労働安全衛生用語 一酸化炭素中毒(CO中毒) 一酸化炭素中毒(CO中毒)一酸化炭素を吸うことで引き起こされる、急性の中毒。無色・無臭である一酸化炭素が、血中のヘモグロビンと結合して酸素供給能力を低下させるため、体内を酸素不足にしてしまう。このことにより、頭痛・めまい・嘔吐・血圧低下・意... 2016.08.03 労働安全衛生用語
労働安全衛生用語 石綿とは 石綿とは石綿(アスベスト)は、天然の繊維性けい酸塩鉱物の総称です。国際労働機関(ILO)は「石綿(アスベスト)とは蛇紋石および角閃石グループに属する繊維状の無機けい酸塩鉱物」と定義しています。日本語では、「いしわた」「せきめん」、英語では「... 2016.08.03 労働安全衛生用語
労働安全衛生用語 安全帯 安全帯安全帯は、作業中の労働者の墜落による危険を防止するために用いられる保護具であり、ベルト、ロープ、フック等により構成され、その構造、性能等について「安全帯の規格」(平成14年厚生労働省告示第38号)が決められています。この規格には、従来... 2016.08.03 労働安全衛生用語
労働安全衛生用語 安全管理者 安全管理者「安全管理者」とは、以下の業種で50人以上の労働者がいる場所(事業所)において、必ず一人以上配置(専任)する必要があります。1 安全管理者の選任安全管理者は、労働安全衛生法第11条第1項により、一定の業種及び規模の事業場ごとに選任... 2016.08.03 労働安全衛生用語
労働安全衛生用語 安全衛生責任者 安全衛生責任者統括安全衛生責任者が選任された場合には、統括安全衛生責任者を選任した事業者以外の請負人で当該仕事を自ら行う事業者は、安全衛生責任者を選任しなければならない(安衛法第16条)。また、中規模建設工事現場(おおむね労働者数10~49... 2016.08.03 労働安全衛生用語
労働安全衛生用語 安全衛生推進者 安全衛生推進者建設業、製造業など安全管理者を選任すべき一定の業種において常時使用する労働者の数が10人以上50人未満の場合に選任が義務づけられている、安全衛生業務を担当する者(安衛法第12条の2)。安全衛生推進者の職務は、施設・設備等の点検... 2016.08.03 労働安全衛生用語
労働安全衛生用語 安全衛生教育 安全衛生教育労働災害を防止するために、労働者の就業にあたって必要な安全衛生に関する知識等を付与するために実施する教育。安衛法59条~60条に規定されている。労働災害への対策は、設備・作業環境等の整備・改善といった物的対策と、労働者への技能・... 2016.08.03 労働安全衛生用語
労働安全衛生用語 安全衛生改善計画書 安全衛生改善計画書職場における事故や災害を防止し、労働者の安全と健康の増進に努めるのは、事業者の責務です。(労働安全衛生法第3条他)しかし、実際に何を実行すれば安全や健康が増進できるのか、は、企業の規模や、各企業が持つ各々の事情などもあり、... 2016.08.03 労働安全衛生用語
労働安全衛生用語 安全衛生委員会 安全衛生委員会安全委員会と衛生委員会の両方を設置しなければならない事業場において、それぞれの委員会の設置に代えて設置することができる委員会のこと。安全委員会と衛生委員会は、業種区分と常時使用する労働者数に応じて設置が義務付けられているが、両... 2016.08.03 労働安全衛生用語
労働安全衛生動画 動画 実践一人KY ~撲滅、不安全行動~ 動画 実践一人KY ~撲滅、不安全行動~★サンプルビデオです。無意識にとってしまう不安全行動・・・その不安全行動を現場から無くせば、多くの人間を労働災害から 救うことが出来る!!では、どのようにして不安全行動を撲滅させるか?▼その答えが、ズ... 2016.08.02 労働安全衛生動画