指差呼称とは

指差呼称女性2 労働安全衛生

指差呼称の定義

指差呼称とは、危険予知 (KY/KYK) 活動の一環として、信号、標識、計器、作業対 象、安全確認などの目的で、指差を行い、その名称と状態を声に出して確認する ことである。

指差喚呼(しさかくにんかんこ)、指差称呼(しさしょうこ・ゆびさししょうこ)、 指差唱呼(しさしょうこ・ゆびさししょうこ)と同じ意味、一般的には「指さし 確認」で知られる。

121515_0720_4.jpg

 

指差呼称の歴史:

 

指差呼称の起源については、参考文献にある「機関車と共に」に出ており、明治 末年に神戸鉄道管理局でルール化された物である。明治末年、目が悪くなった機 関手:堀八十吉が、機関助手に何度も信号の確認をしていたのを、同乗した同局 の機関車課の上司の方が、堀機関手が目が悪いことに気がつかずに、素晴らしい ことであるとしてルール化したもので、「機関車乗務員教範」(神戸鉄道管理局 大正2年7月発行)に、指差呼称がでてくる。

戦前に日本の鉄道システムを学んだ韓国や台湾においても、指差呼称は実施され ており、日本の鉄道が生んだ安全確認システムは、海外にも導入されている。 指 差喚呼については、炭坑等危険と隣り合わせの職場から広まり、現代に受け継が れている。

指差呼称の必要性

1.人間特性

人間はもともと心理学的には,欠陥だらけの動物です。いろいろなエラー をするのは,むしろあたりまえ。

その不完全な人間の心の特性を,できるだけ正しくとらえて,物の面や人の 面で,なんとかエラーをしないように,またエラーしても事故にならないよ うも与していくことが必要。

ここでは,人間の心の働きのうち,不注意,錯覚,省略行為・近道反応とい う3つの人間特性から「指差呼称の必要性」を説明。

 

2.不注意

 

安全な作業をするためには,危険と不注意を結合させないようにすることが必要 で,そのため作業行動の要所要所で,指差呼称によって「意識レベルをギアチェ ンジ」してクリアに、ウッカリ・ボンヤリ・不注意を防ぐことが不可欠になって くるのです。

3.錯覚

•  人間はすべてのことをすべて正確に知覚し,正確に判断して行動すること はできません。正確に知覚しうる範囲には限界があり,しばしば感覚にひず みを起こして錯覚(錯敵)することが心理学の研究で明らかにされています。

スポンサーリンク

 

「人間は当然錯誤する」ということを十分・に知ったうえで安全を進め ていく必要があります。類似したバルブやスイッチなどを,勘違いしないよ うに物の面の対策を進めるのと同時に,指差呼称で「意識レベルをギアチェ ンジ」してクリアにし,はっきりと対象を確認して操作する必要があるので す。

4.省略行為・近道反応

 

人間はしばしばやらなければいけない手順を省略したり,禁止されている 近道を選んだりしがちです。決められた保黎具を着用しなかったり(省略行 為),材料・の上を歩いたり(近道反応)して,それが事故や災害の原因と なるのです。大丈夫だろうという憶測判断から,つい省略したり,近道した り,不安全な状態を放置したりします。

指差呼称の効果実験:

1994年、財団法人(現、公益財団法人)鉄道総合技術研究所により、効果実験が 行われました。同実験によれば、「指差しと呼称を、共に行わなかった」場合の操 作ボタンの押し間違いの発生率が2.38%であったのに対し、「呼称のみ行った」場 合の押し間違いの発生率は1.0%、「指差しだけ行った」場合の押し間違いの発生 率は0.75%でした。

一方、指差しと呼称を「共に行った場合」の押し間違いの発生率は0.38%となり、 指差しと呼称を「共に行った」場合の押し間違いの発生率は、「共に行わなかっ た」場合の発生率に比べ、約6分の1という結果でした。

指差呼称だけでヒューマンエラーの根絶を実現することはできませんが、上記の実 験、研究から、指差呼称は、「意識レベルを上げ、確認の精度を向上させる有効な 手段」であるといえます。

 


 

指差し呼称の有効性

故橋本邦衛(日大生産工学部教授)は、意識レベルには5段階あり、日常の定常作 業は、ほとんどレベルⅡ(正常でくつろいだ状態)で処理されるので、レベルⅡの 状態でもエラーしないような人間工学的な配慮をする必要があると同時に、非定常 業務のときは、自分でレベルⅢ(正常で明快な状態)に切り替える必要があり、そ のためには指差し呼称が有効であると言っています。(表 3-2-1)

 

 


タイトルとURLをコピーしました