初心者の方の安全ミラーの購入、使い方入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。
・おすすめ カーブミラー
・カーブミラー 設置、選び方
・カーブミラーの種類、効果
・カーブミラーの手入れ
・カーブミラーのおすすめネット通販商品
ご参考になれば幸いです。(^_^;)
おすすめ カーブミラー エーモン(amon) 安全計画 ガレージミラー
アマゾン カーブミラー売れ筋ランキングでベストセラー1位の商品です。
アマゾン価格:2、818 円 (2025年3月 現在)
カーブミラーとは(定義)
カーブミラーとは、主に以下のような場所における安全確認を補助するために設置される鏡のことです。
カーブミラーにはいくつかの別の呼び方があります。以下のような名称が使われることがあります。
一般的・口語的な呼び方
- カーブミラー(最も一般的)
- 道路ミラー
- 交差点ミラー
- 曲がり角ミラー
公式・技術的な呼び方
- 安全ミラー(メーカーやカタログで使われることがある)
- 道路反射鏡(法律や行政文書での正式名称)
- 視線誘導ミラー(一部の技術資料で使用)
カーブミラーの英語・中国語での呼び方
英語(English)
- Convex Mirror(凸面ミラー)
- Traffic Mirror(交通ミラー)
- Road Safety Mirror(道路安全ミラー)
- Corner Mirror(コーナーミラー)
※ 一般的には “Convex Mirror“ が最も広く使われますが、用途に応じて「Traffic Mirror」や「Road Safety Mirror」と表現されることもあります。
中国語(中文)
- 凸面镜(Tū miàn jìng) – 直訳すると「凸面鏡」
- 道路反射镜(Dàolù fǎnshè jìng) – 「道路反射鏡」
- 交通镜(Jiāotōng jìng) – 「交通ミラー」
- 广角镜(Guǎngjiǎo jìng) – 「広角ミラー」
- 弯道镜(Wāndào jìng) – 「カーブミラー」
※ 一般的には 「凸面镜」(Tū miàn jìng) が広く使われます。
カーブミラーの主な目的:
- 死角を減らし、衝突事故などを防止する
- 車両や歩行者の安全な通行を確保する
- 作業現場での安全性を向上させる

死角を減らし、衝突事故などを防止
カーブミラーの構造、仕組み
カーブミラーは、視界が遮られる場所で死角を減らし、安全な通行を助けるために設置される凸面鏡です。その仕組みは、光の反射を利用して広範囲の視野を確保することにあります。
1. 構造
カーブミラーは主に以下の要素で構成されています。

カーブミラー構造図
(1) ミラー(鏡面部)
🔹 素材
- アクリル製:軽量で割れにくく、耐久性がある(一般的に多い)
- ステンレス製:耐候性・耐衝撃性が高く、錆びにくい(長寿命だがやや重い)
- ポリカーボネート製:衝撃に強く割れにくいが、経年劣化しやすい
🔹 形状
- 凸面鏡(Convex Mirror):表面が膨らんでおり、広範囲の視界を確保
- 半球形のものもある(主に工場・駐車場など屋内向け)
(2) 支柱・ブラケット(取付部)
🔹 支柱(ポール)
- 金属製(主にスチールやアルミ)で、耐候性や強度を考慮した設計
- 地面に埋め込んで固定する場合と、壁や電柱に取り付ける場合がある
🔹 ブラケット(取付金具)
- 角度調整が可能で、適切な位置にミラーを向けられる
- 振動や風でズレないよう、強固な固定が求められる
(3) 防風・耐候対策
- 防曇加工(くもり止め):寒冷地や湿気の多い場所で視界を確保
- 防水・耐紫外線加工:屋外設置のため、紫外線や雨風に強いコーティングが施される
- 補強フレーム:強風や衝撃に耐えるため、周囲を金属フレームで補強することもある
2. 仕組み(光の反射による広範囲視界の確保)
カーブミラーは 凸面鏡 の特性を利用して、通常の平面鏡よりも広範囲を映し出す仕組みになっています。

カーブミラー 光の反射による広範囲視界の確保
🔹 光の反射原理
- 凸面鏡は、入射した光を外側へ広げるように反射する
- そのため、広い視野角(一般的に 120°~160°)を確保できる
- 遠くの物体も縮小されて映るため、運転者が安全確認しやすい
🔹 ミラーの曲率と視野角
- 曲率(膨らみ具合)が大きいほど広範囲が見えるが、映像は小さくなる
- 曲率が小さいと遠くの物も大きく映るが、視野が狭くなる
- 適切なバランスを取ることで、安全確認がしやすくなる
カーブミラーの種類と用途
カーブミラーは設置場所や用途に応じてさまざまな種類があります。主に以下の分類が存在します。
形状による分類
丸型ミラー(円形)
🔹 特徴
- 最も一般的な形状
- 広範囲の視界を確保できる
- 道路や駐車場で広く使用される
🔹 主な用途
✅ 道路(交差点・カーブ・見通しの悪い場所)
✅ 駐車場や施設の出入口
角型ミラー(四角形・長方形)
🔹 特徴
- 視野が横長で、特定の方向を強調して見やすい
- 壁面や狭い通路に設置しやすい
- 駐車場や建物の出入口でよく使われる
🔹 主な用途
✅ 工場や倉庫の内部(フォークリフト用)
✅ 狭い道路や駐車場
カーブミラー 四角 丸 違い?
比較項目 | 丸型(円形) | 四角型(角形・長方形) |
---|---|---|
視野角 | 広範囲を映せる | 横長 or 縦長の特定方向に強い |
遠方の視認性 | 良い(光の反射が均一) | やや劣る(四隅の反射が異なる) |
設置しやすさ | 支柱・ポール向き | 壁面・フェンス向き |
用途 | 道路・交差点・T字路 | 工場・駐車場・屋内 |
サイズバリエーション | 600mm~1000mmが主流 | 450mm×600mmなど |
素材による分類
アクリル製ミラー(最も一般的)
🔹 特徴
- 軽量で耐衝撃性があり、比較的安価
- 割れにくいが、経年劣化(黄ばみ・曇り)が発生しやすい
🔹 主な用途
✅ 一般道路
✅ 駐車場
ステンレス製ミラー(耐久性重視)
🔹 特徴
- 耐久性・耐候性に優れ、サビに強い
- クリアな反射で歪みが少ない
- 高価でやや重量がある
🔹 主な用途
✅ 沿岸部や寒冷地(塩害・凍結対策)
✅ 長期間の使用が求められる場所
ポリカーボネート製ミラー(衝撃に強い)
🔹 特徴
- 割れにくく、耐衝撃性がアクリルより高い
- 耐候性はアクリルよりも良いが、反射性能はステンレスに劣る
🔹 主な用途
✅ 工場や倉庫
✅ 人が多く通る場所(落下時の安全対策)
カーブミラーの素材分類 一覧表
素材 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
アクリル | 軽量で割れにくい。透明度が高く、鮮明な映像を映し出す。 | 耐候性に優れ、屋外での使用に適している。比較的安価で、メンテナンスも容易。 | 傷がつきやすい。 |
ステンレス | 耐久性が高く、錆びにくい。衝撃に強く、割れにくい。 | 厳しい環境下でも長期間使用できる。 | アクリルに比べて高価。 |
ポリカーボネート | 割れにくく、耐衝撃性がアクリルより高い | 耐候性はアクリルよりも良い | 反射性能はステンレスに劣る |
設置方法による分類
ポール設置型(道路向け)
🔹 特徴
- 支柱に取り付けるタイプ
- 道路の交差点やカーブで最も一般的
- 高さや角度を調整しやすい
🔹 主な用途
✅ 道路・交差点・見通しの悪いカーブ
壁掛け型(壁面取付型)
🔹 特徴
- 建物の壁やフェンスに直接取り付ける
- 支柱が不要で省スペース設置可能
🔹 主な用途
✅ 駐車場の出入口
✅ 工場や倉庫の内部
電柱・フェンス取付型
🔹 特徴
- 電柱やフェンスに専用金具を使って取り付ける
- 道路沿いや狭い路地で使用される
🔹 主な用途
✅ 路地や住宅街の交差点
✅ フェンスやガードレールに設置
カーブミラーの設置方法分類 一覧表
設置方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
ポール設置 | 専用の支柱(ポール)を立てて設置 | 設置場所を選ばない。高さや角度の調整が容易。 | 支柱の設置工事が必要。 |
壁面設置 | 壁面に取り付け金具を用いて設置 | 省スペース。設置工事が比較的容易。 | 壁面の強度が必要。設置場所に制限がある。 |
電柱設置 | 電柱に専用の金具を用いて設置 | 支柱の設置が不要。 | 電柱の所有者(電力会社など)の許可が必要。 |
特殊機能による分類
(1) 防曇(ぼうどん)ミラー(くもり防止)
🔹 特徴
- 表面に特殊コーティングを施し、曇りにくい設計
- 寒冷地や湿気の多い場所で有効
🔹 主な用途
✅ 山間部・寒冷地・トンネル周辺
防水ミラー(雨水除去機能付き)
🔹 特徴
- 表面に親水加工を施し、水滴がつきにくい
- 雨の日でもクリアな視界を確保
🔹 主な用途
✅ 雨の多い地域
✅ 沿岸部
夜間対応ミラー(反射材付き)
🔹 特徴
- 周囲に反射テープを貼り、夜間でもミラーの位置がわかりやすい
- ヘッドライトが当たると光を反射する
🔹 主な用途
✅ 夜間交通量の多い道路
✅ 田舎の暗い道
広角ミラー(視野角が広い)
🔹 特徴
- 一般的なカーブミラーよりも曲率が強く、広範囲を映せる
- ただし、映像が歪みやすい
🔹 主な用途
✅ 大型交差点
✅ 大きな施設の駐車場
カーブミラーの規格
カーブミラーには設置基準や規格があり、日本国内では 国土交通省の基準 や JIS規格 によって一定の仕様が定められています。以下に一般的なカーブミラーの規格を紹介します。
直径(サイズ)規格
カーブミラーのサイズ(直径)は、設置場所の条件や視認性に応じて異なります。一般的なサイズ規格は以下の通りです。
ミラー直径 | 適用場所 |
---|---|
300mm | 室内、狭い通路、工場の死角 |
450mm | 駐車場、小規模な交差点、倉庫 |
600mm | 住宅街、見通しの悪いT字路 |
800mm | 一般道路の交差点、広い駐車場 |
1000mm | 幹線道路、大型交差点、広い視野が必要な場所 |
- 小さいサイズ(300mm~450mm) は、屋内・工場・駐車場向け。
- 中サイズ(600mm~800mm) は、住宅街や一般道路向け。
- 大サイズ(1000mm以上) は、幹線道路や高速道路の合流地点向け。
2. 形状と曲率半径(R)
カーブミラーは 凸面鏡 のため、鏡の膨らみ(曲率半径)によって視野角が変わります。
曲率半径(R) | 視野範囲(目安) | 主な用途 |
---|---|---|
R1000mm | 視野が狭い(遠くが見やすい) | 道路・遠方確認用 |
R800mm | バランスが良い(一般的な道路用) | 住宅街・交差点 |
R600mm | 視野が広い(近くの範囲が見やすい) | 駐車場・倉庫 |
- Rが大きい(R1000mmなど) → 遠くの視界がはっきり見えるが、視野が狭い。
- Rが小さい(R600mmなど) → 視野が広いが、映像が小さくなる。
一般的な道路用カーブミラーでは R800mm や R1000mm が使われることが多い。
3. 素材別の規格
カーブミラーの反射面には アクリル・ステンレス・ポリカーボネート などの素材があり、それぞれ特性が異なります。
素材 | 特徴 | 耐久性 | 価格 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|
アクリル製 | 軽量で安価、割れにくい | △(劣化しやすい) | 安価 | 一般道路、駐車場 |
ステンレス製 | 高耐久、錆びにくく長持ち | ◎(強い) | 高価 | 幹線道路、沿岸部 |
ポリカーボネート製 | 衝撃に強く割れにくい | ○(やや劣化しやすい) | 中価格 | 工場、屋内、駐車場 |
- 一般的な道路には アクリル製 が最も普及している。
- 沿岸部や風雨の影響が強い場所では ステンレス製 が推奨される。
- 落下リスクのある屋内・工場には ポリカーボネート製 が安全。
4. 設置基準(高さ・角度)
カーブミラーは、適切な高さや角度で設置する必要があります。
設置高さの規格
- 道路設置:ミラーの下端を 地上2.0m~3.0m に設置する
- 駐車場・工場:見やすい高さ(約1.8m~2.5m)に設置
- 大型車両が通る場所:3.5m以上の設置が推奨される
設置角度の規格
- 見通しが悪い交差点:ドライバーがミラーを正面から見やすい角度に調整
- T字路やカーブ:進行方向の視界を広く確保するよう調整
- 駐車場:出入口の安全確認がしやすい角度に調整
5. JIS規格(日本工業規格)
カーブミラーは JIS(日本工業規格) によって品質基準が定められています。
規格番号 | 内容 |
---|---|
JIS D5705 | 道路反射鏡の基準(ミラーの反射率、耐久性) |
JIS K7361 | アクリル製品の耐久性基準 |
JIS G4305 | ステンレス鋼の材質規格 |
特に JIS D5705 では、カーブミラーの耐風圧強度・反射性能・耐候性 などが規定されています。
スポンサーリンク
6.取付方法の規格
(1) 支柱(ポール)の仕様
- 直径 60.5mm・76.3mm・89.1mm のポールが一般的
- 高さは 2m~3.5m が標準
- 防錆処理(亜鉛メッキ・塗装)が施されている
取付金具の種類
- Uバンド式:ポールに固定するタイプ(一般的)
- 壁面取付金具:壁やフェンスに取り付けるタイプ
- 角度調整金具:ミラーの向きを微調整できる
7.反射性能の規格
- 可視光反射率:80%以上(JIS規格)
- 耐紫外線コーティング:劣化を防ぐため必須
- 曇り止め加工(防曇ミラー):寒冷地向け
カーブミラーは、主に以下の場所で購入できます。
1. ホームセンター:
- コメリ、カインズ、コーナンなどの大手ホームセンターでは、家庭用から道路用まで幅広い種類のカーブミラーを取り扱っています。
- 実際に商品を手に取って選ぶことができ、設置に必要な金具や支柱なども一緒に購入できます。
- ホームセンターのインターネット通販サイトでも購入可能です。
2. オンライン通販サイト:
- 楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどの大手オンライン通販サイトでは、様々なメーカーや種類のカーブミラーが販売されています。
- 価格やレビューを比較しながら、自宅にいながら手軽に購入できます。
- モノタロウといったプロ向けのサイトでも購入可能です。
3. 専門業者:
- 道路標識や安全用品を専門に扱う業者では、高品質なカーブミラーや設置工事を依頼できます。
- 道路設置に関する専門的な知識やノウハウがあり、適切な製品選びや設置方法について相談できます。
- ミドリ安全などの業者があげられます。
4. その他:
- カー用品店
- 金物店
失敗しないカーブミラーの選び方
おすすめ カーブミラー ネット通販サイト
アマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋のカーブミラーの人気ランキングです。
アマゾン カーブミラー ランキング おすすめ
カーブミラーのおすすめです。一時間毎に更新されます。最新のランキングは画像をクリックすると表示されます。
おすすめ 楽天ショップ ガレージミラー ランキング
楽天ショップの売れ筋 ガレージミラー 下記のとおり。最新ランキングが知りたい方は下記リンクをクリックしてください。
Yahoo!ショッピング ガレージミラー ランキング
Yahoo!ショッピングの売れ筋 カーブミラーは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。
カーブミラーの正しい設置と運用
カーブミラーを適切に設置・運用することで、交通の安全性を向上させることができます。設置には 適切な高さ・角度・場所の選定 が重要であり、運用面では 定期的な点検・メンテナンス も欠かせません。
まとめ
カーブミラーは 凸面鏡の光の反射原理を利用して広範囲の視界を確保し、交差点やカーブなどの死角を補う安全装置 です。
適切な設置と定期的なメンテナンスにより、交通事故の防止や安全確保に役立っています。
カーブミラーには、用途や設置場所に応じた 形状・素材・設置方法・特殊機能 の違いがあります。
一般的な道路向けには 丸型・アクリル製・ポール設置型 のミラーがよく使われますが、工場や駐車場などでは 角型・ポリカーボネート製・壁掛け型 も選ばれます。
さらに、防曇・防水・広角ミラーなどの機能を持つ製品もあり、環境に応じた適切な選択が重要です。
コメント