スポンサーリンク

2025年 失敗しない! 初めての安全帯、フルハーネスの正しい選び方【図解】

安全衛生保護具

2025年 後悔しない 初めての安全帯、フルハーネスの選び方

初心者、女性向けの安全帯、ハーネスの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。

・おすす安全帯、フルハーネスの人気ランキング

・安全帯、ハーネスのおすすめネット通販商品

DIY女子対応 安全帯、ハーネス

・フルハーネス型安全帯 新規格対応

・フルハーネス安全帯のサイズ

ご参考になれば幸いです。(^_^;)

 

*安全帯、フルハーネスの正しい使い方は下記の記事に記載しています。

関連記事:初めての安全帯、フルハーネスの正しい使い方【図解】

2025年版 初めての安全帯、フルハーネスの正しい使い方【図解】
2025年版 わかりやすい安全帯、フルハーネスの使い方初心者、女性向けの安全帯、ハーネスの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。・安全帯、フルハーネスの使い方、付け方・安全帯、フルハーネスの点検、廃棄、交換・安全帯、フルハ...

 

おすすめ 安全帯 フルハーネス 安全帯 新規格 セット

アマゾン フルハーネス 安全帯の売れ筋ランキングでベストセラー1位の商品です。

アマゾン価格:4,688円 (2025年3月 現在)

 

フルハーネス 安全帯の選び方

高所作業者にとっては安全帯の選び方は自分自身の命に関わる問題であるため、重要です。

作業現場によっては安全帯を2つ掛けしていなければ、作業許可が出ない時もあります。安全帯には胴ベルト式やフルハーネス式などの種類がありますが、日本で使用率が一番高いのが胴ベルト式であり、ベルト部分にランヤードを装着したシンプルな構造の安全帯です。

胴ベルト式の基本構造は上部から吊るされているランヤードを背中に付けて、自由に動いて作業が出来るようにするのがタイプが一般的です。主に、飛行機の機体上部、翼の上における清掃作業をする場合及び大型タンクローリーに給油をする際に用いられます。

安全帯 胴ベルト式 構造

安全帯 胴ベルト式 名称

一方、フルハーネス式は、胴ベルト式とは違って全身を保護し、墜落を防止するタイプのものであり、落下した際に胸、腿に掛かってしまうストレスを吸収してくれるショックアブソーバー構造になっています。日本とは規格の違う米国、EUでは、このフルハーネス式の安全帯がスタンダードな保護具に指定されていますが、日本においても今後は普及すると考えられています。胴ベルト式とは違って、かなりの長時間、高所作業を行なう労働者には特にこのフルハーネス式の安全帯が最適です。

フルハーネス式安全帯

フルハーネス式安全帯

 

又、2019年2月に改正された労働安全衛生法施行令により、高所作業において長年使用されてきた安全帯の名称が「墜落制止用器具」に変更され、堕落制止用器具として認められるのは「フルハーネス型(1本つり)」と「胴ベルト型(1本つり)」となりました。

作業床の高さが2m以上ではフルハーネス型の使用が原則となります。

但し、作業床の高さが6.75m以下で、墜落時に地面に激突するおそれがある場合は、胴ベルト型墜落制止用器具の使用が認められています。

安全帯、フルハーネスの英語および中国語表記

  • 安全帯(旧規格のもの)

    • 英語: Safety Belt
    • 中国語(簡体字): 安全带 (Ānquán dài)
    • 中国語(繁体字): 安全帶 (Ānquán dài)
  • フルハーネス(新規格適合の墜落制止用器具)

    • 英語: Full Body Harness
    • 中国語(簡体字): 全身式安全带 (Quánshēn shì ānquán dài)
    • 中国語(繁体字): 全身式安全帶 (Quánshēn shì ānquán dài)

 

 

フルハーネス型の選び方

体重に応じた選定

フルハーネス型には、使用可能な最大質量(85kg又は100㎏特注品を除く)が定められているので、器具を使用する者の体重と装備品の合計の質量が使用可能な最大質量を超えないように器具を選定することが大切です。

体重に応じたフルハーネス選定

 

使用高さによる選定

フルハーネス型を使用すると仮定した場合の自由落下距離(ランヤードが緊張し、ショックアブソーバが作動する距離 下図参照)とショックアブソーバの伸び の合計値に1mを加えた値以下とする必要があります。

ショックアブソーバは、フックを掛ける位置によって2種類の規格があるため、種類別に作業床等からの落下距離を考慮してフルハーネス型を選定しなければなりません。

第一種ショックアブソーバを使用したタイプ1ランヤードの場合

一般的な建設業の作業の場合は、手すりの高さ(0.85m)以上の高さにフックを取り付けることが可能であるため、ランヤードとフルハーネスを結合する環の高さ:1.45 m、ランヤードの長さ:1.7m(この場合、自由落下距離は2.3m)、ショックアブソーバ(第1種)の伸びの最大値:1.2m、フルハーネス等の伸び:1m程度)を想定すると、作業床の高さが5m以上の場合においてフルハーネス型を使用する必要があります。

 

第二種ショックアブソーバを使用したタイプ2ランヤードの場合

足元の位置にフックを掛ける作業が想定される場合は、墜落した場合の衝撃が大きくなるため、ショックアブソーバの伸びで衝撃を吸収する必要が出てきます。
ショックアブソーバの自由落下距離の最大値(4m)及びショックアブソーバの伸びの最大値(1.75m)の合計値にフルハーネス等の伸び1mを加えた高さ(6.75m)を超える箇所で作業する場合は、タイプ2ランヤードを備えたフルハーネス型を使用しなければならないことになります。

安全帯 墜落高さ

安全帯 墜落高さ

フルハーネス安全帯のサイズ

身長、体重、ウエストからハーネス型安全帯のサイズを選んでください、防寒着の着用や個人差によりサイズが適合しない場合がありますので購入前に着用することを必要です。

大きすぎる場合は、ベルトが身体にフィットせず、その結果落下距離が伸び、墜落阻止時の衝撃が増大したり、緩んだベルトが作業中にひっかかって転倒するなど事故を招く恐れがあります。

下記はタイタン PAHN-10A シリーズの身長と体重から、ハーネス型安全帯のおおよそのサイズを導ける適合表です。

フルハーネス安全帯のサイズ

フルハーネス安全帯のサイズ

 

安全帯ランヤードの選び方

タイプ1・タイプ2ランヤード

フルハーネス型のフックを掛ける高さが手すりの高さ(0.85m)以上の場合は、タイプ1ランヤードを選定し、手すりの高さより低い位置にフックを掛ける可能性がある場合は、タイプ2ランヤードを選定なければなりません。

規格改正によりフルハーネス型にタイプ2ランヤードを選定すれば足元の高さまでフックを掛けられるようになりましたが、タイプ2はタイプ1と比べて落下距離や衝撃荷重が増大します。また低い位置にフックを掛けるとランヤードやフックが損傷する危険性も高くなります。基本的にはタイプ1を選定し、腰より高い位置にフックを掛けることを推奨します。

 

おすすめ [藤井電工] 新規格 EZリトラ イージーリトラ ロック機構付き 巻取式 ツインランヤード

 

ランヤードの種類

ランヤードの種類には、①ロープ式(3つ打ち、8つ打ちなど)②伸縮式ランヤード③巻取式④ストラップ(帯ロープ)式⑤2丁掛け用ストラップ式等の種類があります。

ロープ式ランヤード

ランヤードの種類の中で、最もシンプルな構造かつ軽量で、主に、三つ打ち、八つ打ちロープで製作されており、一般的に使用されているランヤードです。

ロープ式ランヤード

ロープ式ランヤード

 

三つ打ちロープ

ごく普通に見られる3本撚りのロープ。

三つ打ちロープ

三つ打ちロープ

八つ打ちロープ(クロスロープ)

編みロープ。三つ打ちロープに比べ捻れが少なく扱いやすいが、伸び縮みが大きく、価格が高めなのが欠点。

八つ打ちロープ(クロスロープ)

八つ打ちロープ(クロスロープ)

おすすめ商品  ロープ式ランヤード

 

 

 

伸縮式ランヤード

作業中は、蛇腹のように縮んだ状態のため邪魔にならず、軽量で扱いやすいランヤードです。

伸縮式ランヤード

伸縮式ランヤード

おすすめ商品  伸縮式ランヤード

 

ストラップ(帯ロープ)式ランヤード

帯状の口ープを使用したランヤードです。

おすすめ商品 ストラップ(帯ロープ)式ランヤード

 

巻き取り式ランヤード

ストラップを巻き取る装置を備え、必要な長さを引き出して使用できます。
衝撃がかかると巻取り器のストッパーが作動する機能が付いたものもあり、墜落を制止できる安全性が高いランヤードといえます。

巻き取り式ランヤード

巻き取り式ランヤード

おすすめ商品 巻き取り式ランヤード

【Amazon.co.jp限定】

スリーエム 新規格適合 フルハーネス 安全帯 軽量型 ロック付 巻取り式 ランヤード

 

 

2丁掛け用ストラップ式ランヤード

2丁掛けが必要な作業に用いるランヤードです、ストラップ式のほか、ロープ式、伸縮式などさまざまなタイプの2丁掛けランヤードがあります。

2丁掛け用ストラップ式ランヤード

2丁掛け用ストラップ式ランヤード

 

おすすめ商品 2丁掛け伸縮用式ランヤード

【Amazon.co.jp限定】[藤井電工] 新規格 フルハーネス型 限定ハーネス ノビロン 伸縮ロープ式 ダークグレー Lサイズ TH-510-2NV99-PT-L-AM型 V型腿ベルト ツインランヤード 2丁掛けランヤード

スポンサーリンク

 

どこで安全帯、フルハーネスを買えばいいの?

安全帯やフルハーネスは、主に以下の場所で購入できます。

1. ホームセンター

  • カインズ
  • コーナン
  • DCM
  • コメリ

これらのホームセンターでは、一般作業者向けの安全帯やフルハーネスを取り扱っています。実際に商品を手に取って確認できるのがメリットです。

2. 作業服専門店

  • ワークマン
  • 作業服専門店

これらの専門店では、プロ向けの本格的な安全帯やフルハーネスを取り扱っています。専門知識を持ったスタッフに相談しながら選ぶことができます。

3. オンラインショップ

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • モノタロウ

これらのオンラインショップでは、幅広い種類の安全帯やフルハーネスが販売されており、価格や性能を比較しながら選ぶことができます。自宅や職場から手軽に購入できるのがメリットです。

4. 安全帯・フルハーネス専門店

  • ハーネスプロ

安全帯・フルハーネスの専門店では、専門的な知識と豊富な品揃えで、あなたのニーズに合った製品を見つけることができます。

 

 

安全帯 おすすめ ネット通販サイト 価格比較

現在では工具販売の専門店『プロショップ』や『インターネット通販サイト』が台頭してきており、安全保護具の販売勢力図は大きく変化しています。安全帯の販売でも現在、成長しているのが、インターネット工具通販です。新規格のフルハーネス型墜落制止用器具の販売でも現在、成長しているのが、インターネット工具通販です。

 

総合通販サイトの中では『Amazon』『楽天市場』『モノタロウ』、工具専用通販サイトでは『Bildy』『ウエダ金物』『ホームメイキング』など様々な通販サイトが安全帯 を販売しています。インターネット通販の利点は、価格の安さ、アクセサリを含む豊富な品揃え、そしてランキング、評価、商品レビュー〔口コミ)の存在です。

 

特に商品レビューについては、実際に使用したユーザーからの具体的な使用感が得られるなど、カタログスペックだけではわかりにくい安全帯の情報が得られるのは大きなメリットとなっています。

下記はアマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋の安全帯 人気ランキングです。

アマゾン おすすめ ハーネス型墜落制止用器具

ハーネス型墜落制止用器具 の 売れ筋ランキングです。一時間毎に更新されます。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。

ハーネス型墜落制止用器具 の 売れ筋ランキング

 

Yahoo!ショッピング  ランキング ハーネス安全帯

Yahoo!ショッピングの売れ  ハーネス安全帯ランキングは下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。

おすすめ 楽天ショップ ランキング 安全帯

楽天ショップの売れ筋 安全帯 ランキングは下記のとおり。

最新ランキングが知りたい方は下記、画像クリックしてください。

2020年 おすすめ 楽天ショップ ランキング 安全帯

 

おすすめ 安全帯 メーカー 価格比較

タニザワ、ミドリ安全、3M、藤井電工(ツヨロン)、タイタン(サンコー)、タジマ、基陽(KH)が主な安全帯の製造、販売メーカーです。

3M 安全帯メーカー

3M Companyは、アメリカ合衆国ミネソタ州セントポール郊外のメープルウッドに本拠地を置く、世界的化学・電気素材メーカーである。

おすすめ [スリーエム] [新規格適合] フルハーネス 安全帯 伸縮式 ランヤード

 

タイタン | サンコー株式会社 |安全帯メーカー 比較

安全帯や墜落阻止器具を製造、販売する大阪に本社がある会社。

 おすすめ商品:タイタン  新規格 墜落制止用器具

藤井電工 |安全帯メーカー 比較

電気工事用機材・工具の製造販売
安全器具・工具および墜落防止装置の製造販売
その他付帯業務

おすすめ商品:藤井電工 ツヨロン(TSUYORON)

 

 

女性用のフルハーネス型安全帯・胴ベルト型安全帯

通常は安全帯は男性が使用刷るモノであり男性向けに設計されていることもあり、女性が着用する場合には大きすぎたりベルトが余ってしまったりしてしまいます。

しかし、近年では男女雇用機会均等法の施行に伴って女性の建築現場での活躍が増加しており、女性の身体にフィットする設計になっている女性用安全帯のが必要になってきており、販売もされています。しかし、女性用安全帯は、製造しているメーカーが少なく、種類もあまり多くはありません。

 

サンコー タイタン  EHNN-10B型

明るい色でとても女性向きの商品としてお勧めしたいのが赤色のEHNN-10B型です。

こちらは女子用として売り出している商品はないが一番小さいサイズのMが女性向き。

サンコー タイタン  EHNN-10B型

サンコー タイタン  EHNN-10B型

 

 

 

安全帯 アクセサリー

安全帯 フックシール

フックの位置がよく見えるように蛍光色のシールが販売されています。

安全帯 フックシール

安全帯 フックシール

おすすめ 安全帯 フックシール

 

 

 

安全帯 フックリール

ランヤードの口ープ又はストラップを巻き取るための器具をいう。墜落を制止するときにランヤードの繰り出しを瞬時に停止するロック機能を有するものがある。

おすすめ ランヤード 巻取り器

 

補助ロープ

移動時において、主となるランヤードを掛け替える前に移動先の取付け設備に掛けることによって、絶えず労働者が取付け設備と接続された状態を維持するための短いロープ又はストラップをいう。

おすすめ ランヤード 補助ロープ

親綱

親綱とは、建築現場における安全帯(命綱のついたベルト)を引っ掛けるためのロープ。現場で働く人命を守るために、柱と柱の間に弛まないように設置される。親綱の使い方

 

おすすめ まつうら工業 ニューテトロン水平親綱

 

 

まとめ

安全帯は色々な商品が各メーカーから販売されているので予算、使用目的を明確にして購入してください。

中国製の価格が安い商品も販売されていますが『品質第一』を優先して良く吟味して購入してください。

*最後に安全帯の新規格のフルハーネス義務化に対応して補助金がでます。

詳細は下記の記事を参照してください。

関連記事:安全帯の新規格 フルハーネス義務化

安全帯の新規格 フルハーネス義務化【図解】
安全帯の新規格とは?安全帯 法改正 フルハーネス義務化厚生労働省は、労働者の墜落を制止する器具である安全帯(以下「墜落制止用器具」という。)の安全性の向上と適切な使用等を図るため、関係政省令の一部改正を行った。この改正の目的は 日本では作業...

*保護具については下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。

1.保護具ハンドブック 社団法人 日本保安用品協会編

2.知っておきたい保護具のはなし 田中 茂 著

3.あなたを守る安全健康保護具ガイド 田中 茂 (著)

4.イラストで分かりやすい 安全衛生保護具の基礎知識

イラストで分かりやすい 安全衛生保護具の基礎知識

イラストで分かりやすい 安全衛生保護具の基礎知識

 

*最後にその他の安全保護具については下記を参照にしてください。

 

関連記事:安全衛生保護具の正しい選び方、使い方

安全衛生&防災グッツの正しい選び方、使い方
安全保護具の種類 英語:SAFE PROTECTOR 工場、建設編場等の現場で使用する安全衛生保護具および防災時の防災グッツの正しい選び方、使い方を紹介。 安全で快適な職場づくり及び防災体制づくりを目指す。 保護帽 安全靴 プロテクティブス…

 

 

 

コメント

  1. […] 安全帯、フルハーネスの正しい選び方【図解】 安全衛生保護具 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー safety boyをフォローする safety boy 安全衛生.com~安全な職場づくりのためのサイト […]

  2. […] プロテクティブスニーカーとは?|スニカー 英語:Protective sneakers 外見上はごく一般のカラフルなスニーカーですが、つま先に金属や硬質樹脂製先芯を装着し、着用者のつま先を保護する安全性能を備えたスニーカータイプの作業靴の… 安全帯、フルハーネスの正しい選び方【図解】 […]

タイトルとURLをコピーしました