スポンサーリンク

2025年 プロテクティブスニーカー、防災靴の正しい選び方、使い方【図解】

靴 名称 安全衛生保護具

2025年版 失敗しない!プロテクティブスニーカー、防災靴の選定

初心者向けのプロテクティブスニーカーの購入、使い方ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。

・プロテクティブスニーカーの選定

・プロテクティブスニーカーの種類

・プロテクティブスニーカーの寿命

・プロテクティブスニーカーの保管、手入れ

・プロテクティブスニーカーのおすすめネット通販商品

ご参考になれば幸いです。(^_^;)

 

おすすめ   かっこいい おしゃれな メンズ安全靴

アシックス アシックス ウィンジョブCP121

 

 

プロテクティブスニーカーの概要

プロテクティブスニーカーとは、安全性と快適性を兼ね備えたスニーカータイプの作業靴のことを指します。一般的な安全靴(セーフティシューズ)と同様に、つま先に鉄製または樹脂製の先芯が入っており、落下物や圧迫から足を保護する機能を持っています。

プロテクティブスニーカーは防災シューズ、靴としても使用でき地震や津波などの災害時に、安全に避難できる機能があります。

プロテクティブスニーカーの英語および中国語での表記は以下のようになります。

  • 英語: Protective Sneakers
  • 中国語(簡体字): 防护运动鞋 (Fánghù yùndòngxié)
  • 中国語(繁体字): 防護運動鞋 (Fánghù yùndòngxié)

ただし、用途によっては「Safety Sneakers(安全スニーカー)」や「Work Sneakers(作業用スニーカー)」といった表現も使われることがあります。

特徴

  1. スニーカーデザイン

    • 見た目がカジュアルなスニーカー風で、作業現場以外でも履きやすいデザインが多い。
  2. 安全性能

    • JIS規格やJSAA規格(日本保安用品協会)に適合するモデルがあり、耐衝撃性・耐滑性・耐摩耗性に優れる。
    • つま先の先芯(スチール、樹脂など)で足を保護。
  3. 快適性

    • 軽量素材を使用し、長時間履いても疲れにくい。
    • 通気性の良いメッシュ素材を使用したモデルもある。
  4. 用途

    • 工場・倉庫・建設現場などの作業現場
    • 配送業、軽作業、DIYなど、動きやすさが求められる場面

通常の安全靴よりもデザイン性や軽さを重視しつつ、安全性も確保したい場合に適しています。

プロテクティブスニーカーの英語および中国語表記

英語:

  • Protective Sneakers(一般的な表現)
  • Safety Sneakers(安全性を強調)
  • Steel Toe Sneakers(つま先の保護があることを強調)
  • Work Sneakers(作業用スニーカーとしての意味)

中国語:

  • 防护运动鞋 (Fánghù yùndòngxié)(直訳:保護スニーカー)
  • 安全运动鞋 (Ānquán yùndòngxié)(安全スニーカー)
  • 钢头运动鞋 (Gāngtóu yùndòngxié)(つま先が鉄製のスニーカー)
  • 工作运动鞋 (Gōngzuò yùndòngxié)(作業用スニーカー)

 

ローテクスニーカーとプロテクティブスニーカー、安全靴の違い

ローテクスニーカーとは、比較的シンプルな構造で作られたスニーカーのことを指します。「ローテク(Low-tech)」という言葉は、「ロー(Low=低い)」と「テク(Tech=テクノロジー)」を組み合わせたもので、高度な技術が使われていないスニーカーを意味し、作業現場で足の安全を守るための靴としては適していません。

プロテクティブスニーカーと安全靴は、どちらも作業現場で足の安全を守るために着用される靴ですが、いくつかの違いがあります。

規格

  • 安全靴: JIS(日本工業規格)の安全規格に適合した製品です。
  • プロテクティブスニーカー: JSAA(日本保安用品協会)が定めるプロテクティブスニーカー規格に適合した製品です。

保護性能

  • 安全靴: つま先部分の保護性能(耐衝撃性、耐圧迫性)がJIS規格で定められており、高い安全性が求められる作業環境での使用に適しています。
  • プロテクティブスニーカー: つま先部分の保護性能はJSAA規格で定められていますが、安全靴よりも若干劣る場合があります。軽作業や屋内作業など、比較的安全性が求められる作業環境での使用に適しています。

素材・デザイン

  • 安全靴: 革製やゴム製のものが多く、耐久性に優れています。
  • プロテクティブスニーカー: 人工皮革や合成繊維など、さまざまな素材が使用されており、デザイン性の高いものが多くあります。

その他

  • 重量: プロテクティブスニーカーは、安全靴に比べて軽量で、長時間の作業でも疲れにくいという特徴があります。
  • 通気性: プロテクティブスニーカーは、通気性に優れた素材を使用しているものが多く、蒸れにくいという特徴があります。

まとめ

項目 安全靴 プロテクティブスニーカー
規格 JIS JSAA
保護性能 高い 比較的高い
素材 革、ゴム 人工皮革、合成繊維など
デザイン 比較的シンプル デザイン性が高い
重量 比較的重い 比較的軽い
通気性 比較的低い 比較的高い
用途 重作業、危険作業 軽作業、屋内作業

どちらを選ぶべきか

作業内容や環境によって、どちらの靴を選ぶべきかは異なります。

  • 安全性が特に求められる作業: 安全靴
  • 軽作業や屋内作業: プロテクティブスニーカー
  • デザイン性や快適性を重視する場合: プロテクティブスニーカー

作業現場の状況や安全性を考慮して、適切な靴を選ぶようにしましょう。

より詳しい情報は、以下の参考資料をご参照ください。

 

プロテクティブスニーカーの名称

甲被(アッパー):靴の底を除いた上の部分

甲被(アッパー)は外部の気象の変化、衝撃から足を保護、歩行の際に絶えず足を密着させる役割があります。この他に足の生理条件を考慮してアッパー素材を選択します。

足は多量の汗を出すため湿気を吸収する素材が最適です。また、疲労などで足の体積が変化するので、伸縮性のある素材で体積の変化に対応し、足に常時密着する事ができるのが必要です。

歩行に際しての柔軟性や足当たりも重要です。但し、アッパーが足に密着しすぎ、足を圧迫するようになると、血液の循環が悪くなり疲労がたまりやすくなります。また、靴が大きすぎると靴ずれなどができたり脱げやすくなるため、不自然な歩行をするようになり、余分な負担がかかり疲労が多くなります。

ソール:中底(ミドルソール)、本底(アウトソール)

ソール(靴底)には路面の凹凸などによる衝撃や釘、硝子などの危害より足を保護する役割があります。

底は歩行がスムーズに行えるよう屈曲性に優れ、消耗がすくなく滑りにくい素材や構造が最適です。

底が薄いものは路面の凹凸を感じやすく、早期に疲労します。踵部分にヒールによる高さがある場合には、歩行の際の足を持ち上げる動作を助ける事になりますが、高すぎると体のバランスが取りにくく、足に余分に負担を掛け、疲れやすくなります。

靴 名称

甲被(アッパー)&ソール:中底

 

靴の製法 |安全作業靴|スニーカー

グッドイヤー・ウエルト製法 | 完成された製靴法

製法
①中底を木型に仮止めし、甲被(アッパー)を取り付ける。
②中底に付いたリブに甲被(アッパー)とウエルト細革を縫い付ける。
③ウエルトと表底を出して縫いつける。

長所
①縫い目のある製法としては、水が浸入しづらい。
②内蔵されたコルクが緩衝材となるため、長時間の歩行に最適。
③長期間使用しているとコルクが沈み込み、使用者の足の形に変形し独特のフィット感がある。
④構造上、比較的に堅牢な造りのものが多い。
⑤靴底と甲革が厚手の物が多いため、型崩れしにくい。
短所
①製造コストが高い。
②比較的に重い物が多い。

グッドイヤー・ウエルト製法

グッドイヤー・ウエルト製法

画像出典先:株式会社ムーンスター

マッケイ製法 |足を包み込む履き心地

製法
①吊り込んだ甲被(アッパー)に中底と表底を貼りつける。
②靴型を抜き、甲被(アッパー)と中底、表底を縫い合わせる。

長所
①グッドイヤーウェルテッド製法より製造コストが安い。
②比較的軽く作れる。
③構造上、薄く柔軟な革を使用できるため、全体的に柔らかく仕上げることが可能。
④靴底を薄く作れるので返りが良い物が多い。
⑤通気性が良好。
短所
①中物がない分、緩衝性に乏しい。
②靴底に縫い目があるので、水が浸入しやすい。しかし縫い目を接着剤で塞いで、それを防いだものもある。
③全体的に薄い造りのものが多く、堅牢性に欠け、型崩れしやすい。
④長時間の歩行は疲れやすい。

スポンサーリンク

マッケイ製法

マッケイ製法

 

ステッチダウン製法 | 軽くて履きやすい製靴法

甲革の端を外側に向けて表底に貼りつけ、その部分を出し縫いするという簡単な製法。

軽くて屈曲性が良く履きやすく、且つ底回りの独特な風合いが良く、大人のウォーキングシューズやカジュアルシューズづくりに使用されている。

製法
①甲被(アッパー)を外側に吊りこみ表底と縫い付ける方法。
②裏革を内に表革を外に吊り込み中底と表底を縫い合わし、表革を接着する(または出し縫い)する方法が多数。

特徴
①構造が簡単で、軽く且つかえりが良好。
②素朴でありラフ感がある。

ステッチダウン製法

ステッチダウン製法

 

バルカナイズ製法 |耐久性が高い製靴法

バルカナイズド(加硫釜)製法とも呼び、スニーカーの接着方法を加硫釜を用いる。

製法
吊り込み済みの甲被(アッパー)に底金型を取り付け、未加硫のゴム塊を
金型に入れ、加熱して加硫圧着し、同時に本底を成型し製作する。

バルカナイズ製法

バルカナイズ製法

 

セメンテッド製法 |軽くて安価

甲被(アッパー)と表底を接着剤で貼り合わせる製法。構造がシンプルで作業工程が短く、自動機械での大量生産が出来るために安価な靴作りに用いられる。軽く屈曲性に富むのが特徴です。但し、底が摩耗した時のソール交換は難しい。
製法
①中底を木型に取り付け、甲被(アッパー)を吊り込む。
②表底を接着剤で接着、プレス。

長所
①製造コストが安い。
②縫い目がある製法より水が浸入しづらい。
短所
①通気穴を取り付けたモノを除外し、縫い目がある構造より蒸れやすい。
②底の修理が高額な場合が多く、実質的に使い捨ての物が大半。

セメンテッド製法

セメンテッド製法

参考サイト:株式会社ムーンスター 靴について > 靴の知識 > 製法

 

プロテクテイブスニーカーの環境条件、種類、違い

プロテクテイブスニーカー(スニカー)とは,着用者のつま先を先しんにより保護するスニーカータイプの靴の総称であり,多くは海外製で,甲被に人工皮革やビニルレザークロスを使用し,つま先に鋼製先しんを装着した靴のことをいいます。

プロテクテイブスニーカーは,JIS T 8101 「安全靴」には使用材料の面から適合とはならないものが多く,甲被材,表底材,先しん材など様々な材質の製品が市場に出回っていましたが,平成13年10月に安全靴の製造業者数社が発起人となり日本プロテクテイブスニーカー協会(以下「JPSA」といいます。)を設立し,市場の製品に一定の防護性能,耐久性を持たせるべく,プロテクテイブスニーカー規格を制定しました。

プロテクテイブスニーカーは,JIS規格製品ではないため,「安全靴」とはいえませんが,[つま先の防護性能を有する作業靴]として,現在安全靴までの安全性能を必要としない環境条件・用途を中心に使用されています。
表1にそれらの一部をご紹介します。

 

環境条件によるプロテクティブスニーカーの区分  表1

プロテクティブスニーカーの区分 環境条件
革製 革製安全靴の環境条件に準じるが,耐久性が安全靴よりやや低いため,運転,運搬や立ち作業など比較的靴への負担が少ない作業および場所
人工皮革製 甲被の耐久性が一般に革製よりも低いため,事務や軽量物の運搬などの軽度な作業および場所
ビニルレザークロス製

 

プロテクティブスニーカーの規格は、作業環境や国によって異なります。

  • 日本国内ではJIS規格・JSAA規格が一般的。
  • 国際的にはISO、EN(欧州)、ASTM(米国)、GB(中国)などがある。
  • JSAA認定のプロスニーカーは比較的軽作業向け、JIS規格の安全靴はより厳しい基準を満たす。
  • JSAA(日本保安用品協会)認定のプロスニーカーは、A種・B種に分類され、軽作業向けの安全靴として広く使用されている。
  • JIS規格(JIS T 8101)はより厳しい基準を満たしており、工場や建設現場向け。
  • JPSAという公式な認定基準は存在しないため、JSAAと混同しないよう注意が必要。

購入時には、「JSAA A種」または「JSAA B種」のマークが付いているかを確認すると良いでしょう。

 

プロテクテイブスニーカー 種類

プロテクテイブスニーカーの種類は,表2のように作業区分による種類,表3甲被による種類の2つが規定されています。

表2 作業区分による種類
作業区

等級

   安全作業用

耐衝撃エネルギー70J

A種 型式認定の指標となる耐圧迫性能、耐衝撃性能、表底のはく離抵抗について一定の基準を超える性能を有し、貨物運送・運搬業を始め、一般事務作業や清掃作業分野等の通常作業に適しています。
  軽安全作業用

耐衝撃エネルギー30J

B種 通常作業の中で  も、軽量物を扱う作業や比較的良好な職場環境における軽作業用に適しています。

 

表3 甲被による種類
種類 甲被
革製
人工皮革製 人工皮革,または人工皮革と革とのコンビ
ビニルレザークロス製 ビニルレザークロス,またはビニルレザークロスと革,人工皮革とのコンビ

本革:耐久性あり

通気性がある
・雨、湿気に弱い(カビの発生など)
・独特なにおいがある
・傷に強く、時間の経過と共に色が変わっていく

PU(ポリウレタン樹脂性)レザー:耐久性なし

・軽い
・テカテカしている(滑らかで光沢がある)
・雨に強い、汚れにくい
・通気性が無い

 

 

 スニカー 性能  |セーフティシューズ | 安全シューズ

フットワークに優れ、スポーティーなルックスのプロスニーカーは、つま先保護性能や表底のはく離抵抗基準により普通作業用「A種」と軽作業用「B種」という作業・等級区分がに分かれます。また、付加的性能の有無により、推奨作業に違いがあります。

プロテクテイブスニーカーの製品性能は,表4のとおりです。

表4 プロテクティブスニーカーの製品性能

種類  安全作業用 軽安全作業用
等  級 A種 B種
耐圧迫性 圧迫荷重  10KN㈲20k屈 4.5KN㈲9kgれ
耐衝撃性 重錘質量 20 kg
落下高さ 36 cm 15cm
耐圧迫・耐衝撃試験を実施したときの巾底と先しんのすきまの規格値
サイズ(足長戸cm) すきま(mm)
23.0以下 12.5以上
23.5~24.5 13.0以上
25~25.5 13.5以上
26~27 14.0以上
27.5~28.5 H.5以上
29以上 15.0以上
表底のはく離抵抗 革製 300 N 以上 250 N 以上
人工皮革製 200 N 以上 150 N 以上

 

プロテクティブスニーカー JIS規格とJSAA規格

①プロテクティブスニーカーの安全作業用(A級)の耐圧迫・耐衝撃性能はJIS T 8101のS種に相当し,軽安全作業用(B級)の耐圧迫・耐衝撃性能はJIS T 8101 のL種に相当しています。
②表底のはく離抵抗は,革製はJIS T 8101 に準じていますが,人工皮革製・ビニルレザークロス製の場合は材料強度的にJIS規格値を下回っています。

 

※プロテクティブスニーカーは、JIS規格品である安全靴と比べて、甲被・底材の素材の自由度がある反面、使用環境によっては底の剥がれ・摩耗や甲被の破れなど耐久性が劣る場合があります。したがって、耐久性を重視される方には、JIS規格品である安全靴の着用をお薦めします。
※デザイン性に富むプロテクティブスニーカーは、甲被材として加工しやすく軽い人工皮革やメッシュ材が主に利用されており、軽量素材を使用した靴底が多く使用されていることから軽作業用として広く活用されています。

 

プロテクティブスニーカー JSAA認定とJIS規格の違い

項目 JSAA(A種・B種) JIS(JIS T 8101)
先芯 樹脂製 鉄製または樹脂製
対象 プロスニーカー(軽作業向け) 安全靴(重作業向け)
耐衝撃性 JISよりやや低い(100J前後) 高い(200J以上)
用途 軽作業、倉庫、物流 建設、工場、製造業など

ポイント:

  • **軽作業ならJSAA認定プロスニーカー(A種・B種)**で十分。
  • より厳しい安全性が必要ならJIS規格の安全靴を選ぶべき。

 

 

静電靴 |セーフティシューズ

プロテクティブスニーカーの静電靴は各メーカーから販売されている。

静電気帯電防止靴(以下[静電靴]といいます。)は,人体に帯電する静電気を靴底を通して漏洩させる構造をもった靴をいいます。
静電靴の用途としては,
① 爆発,火災,電撃のような事故および災害の防止
② 電子素子の破壊などの生産障害の防止の2種類の用途があります。
つま先部の防護機能については,必要な場合と必要としない場合があり,それぞれ環境条件に応じて様々な静電靴の種類があります。

静電靴の規格としてはJIS T8103があります。

①JIS T8103は平成13年に試験方法,規格値など大幅な改正が行われ,名称も「静電気帯電防止用安全・作業靴」から「静電気帯電防止靴」に変りました。

②JIS T8103 「静電気帯電防止靴」は,「安全靴」と「作業靴」の両方を含んでいます。
③JIS T8103では,安全靴としては甲被が革またはゴムと規定されていますので,人工皮革や布は適用外となります。

ただし,作業靴としては甲被は人工皮革,ビニルレザーなど現状の静電靴として市場に出ている素材がほぼ適用範囲に入っています。表底材については,安全靴ではゴムと発泡ポリウレタンに規定されていますが,作業靴ではゴム,発泡ポリウレタンの他にプラスチックまたは発泡プラスチックが規定されています。

タイトルとURLをコピーしました