スポンサーリンク

2025年 失敗しない! 電動ファン付き呼吸用保護具の選び方、使い方【図解】

安全衛生保護具
  1. 2025年【図解】電動ファン付き呼吸用保護具の選び方、使い方
    1. おすすめ 興研 電動ファン付き呼吸用保護具 サカヰ式 BL-1005-02
  2. 電動ファン付き呼吸用保護具とは?|PAPR
    1. 電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR)の仕組み、構造
  3. 電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR)の種類
    1. 電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR) 用途による区分
    2. 面体等の形式による区分
    3. 性能による区分
    4. PAPRの選択に際しての注意事項
    5. PAPRの保守管理
  4. 電動ファン付き呼吸用保護具 どこで売っているの?
    1. 1. 工具・作業用品店
    2. 2. 専門ショップ
    3. 3. オンラインショップ
    4. 4. メーカー直販サイト
    5. 5. 建設業界向け展示会やイベント
  5. 電動ファン付き呼吸用保護具の選び方
    1. 1. 用途と作業環境に適したものを選ぶ
    2. 2. フィルターの種類を確認
    3. 3. バッテリー性能と駆動時間
    4. 4. 装着感と快適性
    5. 5. 防護等級と規格適合を確認
    6. 6. メンテナンスのしやすさ
  6. メーカー別 電動ファン付き呼吸用保護具の選び方 比較
    1. 興研 |国内の防塵・防毒マスク2大メーカーの一つ
    2. おすすめ商品: 興研 電動ファン付取替え式防塵マスク  BL-700
  7. 重松 シゲマツ |国内の防塵・防毒マスク2大メーカーの一つ
    1. おすすめ商品:シゲマツ 電動ファン付呼吸用保護具 本体Sy11
  8. 山本光学 |SWANS (スワンズ)ブランド
    1. スワン 電動ファン付呼吸用保護具 LS880
  9.  おすすめ 電動ファン付呼吸用保護具 ネット通販サイト
    1. アマゾン  おすすめ  電動ファン付呼吸用保護具
    2. おすすめ 楽天ショップ 電動ファン付呼吸用保護具
    3. おすすめ Yahoo!ショッピング  電動ファン付呼吸用保護具
  10. 電動ファン付き呼吸用保護具 コロナウィルス対策
  11. まとめ

2025年【図解】電動ファン付き呼吸用保護具の選び方、使い方

初心者、女性向けの電動ファン付き呼吸用保護具の入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。

・電動ファン付き呼吸用保護具の付け方、選び方

・電動ファン付き呼吸用保護具の種類

・電動ファン付き呼吸用保護具の耐用年数、使用期限

・電動ファン付き呼吸用保護具の保管、手入れ

・電動ファン付き呼吸用保護具のおすすめネット通販商品

併せて電動ファン付き呼吸用保護具のアクセサリーも掲載しました。

ご参考になれば幸いです。(^_^;)

 

おすすめ 興研 電動ファン付き呼吸用保護具 サカヰ式 BL-1005-02

 

 

電動ファン付き呼吸用保護具とは?|PAPR

防じんマスク、防毒マスクを装着すると息苦しさを感じます。長時間装着していると、接触面やあごの部分に汗がたまり、気持ち悪くなります。また、面体と顔面との接触面の隙間から漏れ、有害物質が侵入してくるおそれがあります。

これら息苦しさ、汗、漏れの三大要因のため、作業者はマスクを装着することを嫌がったり、しめひもをゆるめて装着するなどの不適切な使用が見られます。

装着の不快感を解消したマスク、すなわち、マスク着用者の吸気の負担を軽減することを目的に開発されたのが、電動ファン付き呼吸用保護具(PAPRと略す)です。特に、平成20年3月の粉じん障害防止規則の改正により、ずい道内の作業においては、PAPRを使用しなければならないことになりました。

PAPRはJIS T8157規格に準拠したものが国内で販売されています。ずい道内の作業だけでなく、石綿除去作業、溶接作業などで広く使用され始めており、注目されている呼吸用保護具です。

電動ファン付き呼吸用保護具((英語:Power Air purifying Respirators)以下「PAPR」といいます。)は,ろ過式呼吸用保護具の一種ですが,着用者の肺吸引力ではなく,携帯している電動ファンによって環境空気を吸引し,環境空気中の有害物質をフィルタ(または吸収缶)によって除去し,着用者に送風されます。

PAPRには,標準形,呼吸追随形および呼吸補助形の3種類があります。標準形は,呼吸の全期間を通して,面体等の内部が常に陽圧になるように設計されていますので,高い防護性能が得られます。呼吸補助形は,電動ファンの空気供給量が少ないため,標準形より防護性能は劣りますが,防じんマスクまたは防毒マスクよりは吸気抵抗が低く,防護性能が高いことが期待されます。呼吸追随形は,その中間に位置するものですが,国内,国外とも,まだ規格化されていません。

 

「電動ファン付き呼吸用保護具」の英語表記は「Powered Air-Purifying Respirator (PAPR)」です。

中国語では、「电动风扇式呼吸防护具」または「电动风扇呼吸防护器」などが使われます。

 

電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR)の仕組み、構造

電動ファン付き呼吸用保護具PAPRは,フィルタ(または吸収缶),電動ファン,バッテリ,連結管および面体等から構成されています(図参照)。

PAPR構造モーター部
空気を吸入、フィルター部へ送る。
フィルター部
吸収缶のことであり、粉塵を濾過する。
ヘルメット部
頭部を保護する。
バイザー部
ポリカーボネイト製のバイザーで顔面を保護。

 

電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR)の種類

電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR)は,用途,面体の形式および防護性能(防護率・フィルタの等級・吸収缶の等級)によって区別されます。

電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR) 用途による区分

PAPRは,用途によって,次の3種類に分けられます。
① 粒子状物質用
② 有毒ガス用
③ 有毒ガス・粒子状物質兼用
作業環境に存在する有害物質の種類によって使い分けなければなりません。

面体等の形式による区分

使用される面体等の種類によって,標準形PAPRは,面体形,フェイスシールド形およびフード形の3種類に分けられます。
呼吸補助形PAPRは,面体形のみです。

面体形PAPR

面体形PAPRは,電動ファンによってフィルタなどを通した空気を面体内に送り込むもので,着用者の呼気および余剰な空気は排気弁から排出する構造で,電動ファンが停止した場合でも,着用者の自己肺吸引力によって浄化された空気を吸気できるものです。

フェイスシールド形PAPR

フェイスシールド形PAPRは,電動ファンによってフィルタを通して空気をフェイスシールド内に送り込むもので,着用者の呼気などは顔面とフェイスシールドとのすき間などから排出する構造です。

フード形PAPR

フード形PAPRは,電動ファンによってフィルタを通した空気をフード内に送り込むもので,着用者の呼気などは人体とフードのすき間または排気弁などから排出する構造です。

 

 

(A)面体形PAPRの例

面体型PAPR

 

a)全面形面体を用いた例     (b)半面形面体を用いた例

 

標準形PAPRの例

PAPR標準型

 

B)フェイスシールド形PAPRの例 (C)フード形PAPRの例

 

呼吸補助形PAPRの例

呼吸補助形PAPRの例

画像出典先:保護具ハンドブック 社団法人 日本保安用品協会編

性能による区分

PAPRの性能は,次の3要素によって決まります。
① フィルタの捕集効率または吸収缶の除毒能力
② 面体と顔面とのすき間,フェイスシールドやフードと人体とのすき間からの漏れ率
③ 連結管の接続部,フィルタの押さえ部などからの漏れ率これらのうち,①はフィルタまたは吸収缶の種類とグレードに対応しています。

残りの②および③は,送風量に依存する性能です。送風量がある限界を下回ると,外気が侵人しやすくなり,漏れ率が増加(防護率が低下)するので,各PAPRには,一定の防護率を維持できる限界としての公称最低必要風量が 表示されています。

PAPRを使用する際には,必ずこれ以上の風量が確保されていることを確認する必要があります。

PAPRの選択に際しての注意事項

作業環境中に存在する物質の種類や濃度に応じてPAPRを選択する必要があります。
前述のとおり,PAPRの防護性能は,フィルタの捕集効率または吸収缶の除毒能力とともに送風量にも依存します。

送風量の低下する原因は,
① 粉塵などの目づまりによる通気抵抗の増大
② 電池の消耗による電圧低下
ですから,この両方について警報を発する装置が附属していることが望ましいです。

特に,毒性の高い粉じんなどや有毒ガスの存在する環境で,フェイスシールド形またはフード形を使う場合には,送風量低下警報装置の付いたものを使用すべきです。
面体形は,万一送風が停止した場合でも,防じんマスクまたは防毒マスクとして機能するので,必ずしも警報装置を必要としません。

風量低下警報装置を備えていないPAPRを使用する場合は,使用開始前にメーカーが供給している風量計測器を用いて,作業時間中十分な風量が得られることを俯認する必要があります。

③着用した状態において作業に支障のないこと。
④作業内容にあったPAPR機種を選ぶこと。粒子状物質用機種を有毒ガス環境下で使用
すると非常に危険であること。
⑤結合部は,漏気による性能低下がないよう,確実に結合できること。
⑥通常の取扱いに際して考えられる衝撃に対し,使用上の性能に支障がないこと。

 

PAPRの保守管理

PAPRは,使用前に必ず始業点検を行って,異常のないことを確認してから使用して下さい。また,1ヵ月に1回は,定期点検,整備を行って常に正しく使用できる状態に保って下さい。
その他,メーカーの取扱説明書を熟読して,それに従って使用して下さい。

 

電動ファン付き呼吸用保護具 どこで売っているの?

電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR)は、以下の場所で購入できます。

1. 工具・作業用品店

  • ワークマン:作業用の防護具や安全用品が豊富に揃っています。オンラインでも購入可能。
  • コーナン:作業用品を取り扱う大型店舗。防塵マスクやPAPRが取り扱われていることがあります。
  • ホームセンター:その他、大型ホームセンター(例:カインズ、ナフコなど)でも取り扱いがある場合があります。

2. 専門ショップ

  • 安全用品専門店:例えば、建設・作業用具の専門店(安全衛生用品、作業環境機器などを取り扱う店舗)では、PAPRを取り扱っています。これらの店舗では、詳細な相談ができる場合もあります。

    • アスクル:オンラインで作業用具を購入できます。PAPRや呼吸用保護具も販売されています。
    • モノタロウ:作業用具や安全用品を多く取り扱っており、PAPRも購入できます。

3. オンラインショップ

  • Amazon:PAPRをはじめ、呼吸用保護具をオンラインで購入できます。製品のレビューや価格比較が可能です。
  • 楽天市場:様々なメーカーやモデルのPAPRを取り扱っており、価格やスペックを比較して購入できます。

4. メーカー直販サイト

  • 3Mや興研などのメーカー公式サイトでは、直接購入することができます。製品の詳細情報も確認でき、オンラインショップを利用できることもあります。

5. 建設業界向け展示会やイベント

  • 業界の展示会やイベントで、呼吸用保護具を取り扱う企業が実演販売を行っていることもあります。

 

 

電動ファン付き呼吸用保護具の選び方

電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR: Powered Air-Purifying Respirator)を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

スポンサーリンク

1. 用途と作業環境に適したものを選ぶ

  • 粉塵対策(建設・研磨・製造業など):高効率のHEPAフィルター搭載モデルを選択
  • 有害ガス対策(塗装・化学工場など):活性炭フィルター付きのモデルが適切
  • 医療・ウイルス対策:高い防護性能のPAPR(N95相当以上)

2. フィルターの種類を確認

  • HEPAフィルター:微細な粉塵やウイルス対策向け
  • 活性炭フィルター:有害ガスや臭気対策向け
  • 複合型フィルター:粉塵+有害ガス両方に対応

3. バッテリー性能と駆動時間

  • 作業時間に合わせたバッテリー容量を選ぶ(8時間以上持つものが理想)
  • 充電時間の短いものが便利

4. 装着感と快適性

  • ヘルメットや防護服と併用できるか確認
  • 長時間着用しても疲れにくい軽量設計が理想
  • 視界を妨げない設計かどうかチェック

5. 防護等級と規格適合を確認

  • 日本規格:JIS T 8157(PAPRの性能基準)
  • 国際規格:NIOSH(米国)、EN 12941/12942(欧州)
  • メーカーの安全認証をチェック

6. メンテナンスのしやすさ

  • フィルター交換が簡単か
  • 清掃しやすい設計か
  • 交換用フィルターが入手しやすいか

 

 

メーカー別 電動ファン付き呼吸用保護具の選び方 比較

興研 |国内の防塵・防毒マスク2大メーカーの一つ

国内トップシェアを誇る「防塵マスク」を基盤に防毒マスク及び送気マスクの標準品の設計及び製造している。
興研の呼吸追随形のブロワーマスクは、吸気時だけブロワー(電動ファン)が作動し、従来のブロワーマスクの弱点である呼気時の息苦しさを解消。まるでマスクを使っていないような自然な呼吸を実現した世界初の画期的な製品。

おすすめ商品: 興研 電動ファン付取替え式防塵マスク  BL-700

電動ファン付取替え式防塵マスク BL-700U 電池・充電器付
ろ過材を前面に配するシングルタイプです。
全面型電動ファン付き呼吸用マスクです。
全面型ブレスリンクブロワーマスクです。
ナノマテリアル取扱いに最適。
内蔵ファンの動作を着用者の呼吸に同調させ、呼吸にピッタリを追随する送風行います。

 

 

 

重松 シゲマツ |国内の防塵・防毒マスク2大メーカーの一つ

産業用防毒マスクの占有率、高く、官公庁向けの実績もあり、防毒マスクがメイン商品。

防塵マスクを初めとし防毒マスク、送気マスク、電動ファン付き呼吸用保護具、空気・酸素呼吸器、保護めがね、保護衣類の製造、販売しているトップメーカー。

おすすめ商品:シゲマツ 電動ファン付呼吸用保護具 本体Sy11

呼吸連動形で、一定流量形よりもフィルタの使用時間が長く、経済的です。
スイッチレス、しかも、コードレスです。
伝声器付で、マスクを付けたままでも会話が明瞭です。

 

 

山本光学 |SWANS (スワンズ)ブランド

主に SWANS (スワンズ)ブランドでスポーツ用品・眼鏡・サングラス・光学機器・バイクヘルメット産業要保護具の製造販売。

スワン 電動ファン付呼吸用保護具 LS880

●電動ファンで呼吸を補助し、息苦しさを軽減できます

●送風により隙間からの粉じんの浸入を抑制し高い防護性能を発揮します。

●軽量コンパクトで、長時間の作業でも快適です。
粒子捕集効率(%):95%以上
JIS T8157:2009規格品
呼吸補助型
等級B級

 

 

 

 おすすめ 電動ファン付呼吸用保護具 ネット通販サイト

以前は電動ファン付呼吸用保護具を取り扱う販売店と言えば『金物屋』と『ホームセンター』の2つしかありませんでした。そのため『金物屋』がプロ向け、『ホームセンター』がライトユーザーと客層は明確に分かれていました。

しかし、現在では安全保護具販売の専門店『プロショップ』や『インターネット通販サイト』が台頭してきており、安全保護具の販売勢力図は大きく変化しています。電動ファン付呼吸用保護具の販売でも現在、成長しているのが、インターネット工具通販です。

 

総合通販サイトの中ではAmazon』『楽天市場』『モノタロウ、工具専用通販サイトではまもる君』『ウエダ金物』など様々な通販サイトが安全ヘルメット を販売しています。インターネット通販の利点は、価格の安さ、アクセサリを含む豊富な品揃え、そしてランキング、評価、商品レビュー〔口コミ)の存在です。

 

特に商品レビューについては、実際に使用したユーザーからの具体的な使用感が得られるなど、カタログスペックだけではわかりにくい安全へルメットの情報が得られるのは大きなメリットとなっています。

下記がアマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天の現在の売れ筋の電動ファン付呼吸用保護具です。

アマゾン  おすすめ  電動ファン付呼吸用保護具

アマゾンのおすすめ 電動ファン付呼吸用保護具です。画像をクリックして下さい。

 

おすすめ 楽天ショップ 電動ファン付呼吸用保護具

楽天ショップの売れ筋 電動ファン付呼吸用保護具は下記のとおり。

下記の画像ををクリックしてください。

おすすめ Yahoo!ショッピング  電動ファン付呼吸用保護具

Yahoo!ショッピングの売れ筋 電動ファン付呼吸用保護具は下記のとおり。最新のランキングが知りたい方は画像をクリックして下さい。

電動ファン付き呼吸用保護具 コロナウィルス対策

マスクをする理由は主に「感染者が他人に菌・ウイルスを移さないため」です。

ウイルスは不織布の隙間を通ってしまいますが、くしゃみや咳などで口から飛んだウイルス混じりの飛沫はマスクで抑える事が出来ます。つまり、ウイルスが他の人に向かって飛んでいって「飛沫感染」を起こしたり、手や物について「接触感染」を起こす事を防ぐ事になるんです。

電動ファン付き呼吸用保護具がコロナウィルス対策に効果があると思っている方がおられますが、コロナウイルスの直径は0.1μm以下と小さいため、ウイルスから防御する手段としては完全ではなく、マスク捕集性能はN95程度なので100%ではありません。

・一般用マスク捕集性能:0.1〜30μm

・N95マスク捕集性能:0.1~0.3μmの微粒子を95%以上除去できる性能

医療用 電動ファン付き呼吸用保護具

3M バーサフロー 電動ファン付き呼吸用保護具 JTRS-433J

 

 

まとめ

電動ファン付呼吸用保護具には色々な商品が各メーカーから販売されているので予算、使用目的を明確にして購入してください。

中国製の価格が安い商品も販売されていますが『安物買いの銭失い』にならないよう良く吟味してください。

 

*保護具については下記の文献に更に詳細な内容が記載されています。

1.保護具ハンドブック 社団法人 日本保安用品協会編

2.知っておきたい保護具のはなし 田中 茂 著

3.あなたを守る安全健康保護具ガイド 田中 茂 (著)

4.イラストで分かりやすい 安全衛生保護具の基礎知識

イラストで分かりやすい 安全衛生保護具の基礎知識

イラストで分かりやすい 安全衛生保護具の基礎知識

 

*最後にその他の安全保護具については下記を参照にしてください。

 

関連記事:安全衛生保護具の正しい選び方、使い方

安全衛生&防災グッツの正しい選び方、使い方
安全衛生&防災グッツの種類 英語:SAFE PROTECTOR 工場、建設編場等の現場で使用する安全衛生保護具および防災時の防災グッツの正しい選び方、使い方を紹介。 安全で快適な職場づくり及び防災体制づくりを目指す。 保護帽 安全靴 プロテ…

 

 

タイトルとURLをコピーしました